「Uncategorized」カテゴリーアーカイブ

育休復帰後の“つらい”気持ち、どうしてた?〈気持ち編〉

「よし、仕事に戻るぞ!」
そう思ったのも束の間、子どもは熱を出して保育園から呼び出し。
職場では久しぶりの業務、慣れないタスクに四苦八苦。
SNSを開けば、同期や同僚は楽しそうに仕事をしているように見える――。      みんなわいわいと楽しそう・・・

そんな日々が続いた私は、「自分だけが取り残されている」ように感じていました


誰も何も言ってない。でも、孤独だった

今思えば、あの孤独感は“事実”じゃなく、“私の感じ方”だったんだと思います。

仲間外れにされたわけじゃない。嫌なことを言われたわけでもない。
でも、「仕事に戻ったはずなのに、仕事ができない私」
それを責めていたのは、誰よりも自分自身でした。


不安は、勝手に膨らむ

「同期はもうこんなことしてるのに」
「私は仕事に戻れてない気がする」
「何もできてないのに、給料だけもらってる気がする」

こうした思いは、自分で自分を追い詰めていた証拠だったと思います。
実際には誰もそんなふうに見ていなかったのに、勝手に比べて、勝手に落ち込んで、勝手に孤独になっていた。今思えば、ほんの少しの余裕すら持てなかった。


心の中に小さな“味方”を置いておく

あの頃の私に声をかけるなら、こう言いたい。

「それ、あなたがダメなわけじゃないよ」
「思ったように動けなくて当たり前だよ」
「あなたは“今できる精一杯”をやってるんだよ」

もしあなたが今、同じように不安で、孤独で、毎日がつらいなら、自分の中に“優しい味方の声”を育ててください
誰もいないときでも、あなた自身があなたの味方でいられたら、それだけでだいぶ救われます。


比べない。比べたとしても、負けじゃない

SNSや職場で誰かが活躍して見えても、それはその人の「今」。
あなたの「今」は、育児と両立しながら社会に戻ろうとしている、ある意味で“もっとすごいこと”をやってる最中かもしれません。

うまくできなくて当然。泣きたくなって当然。
でも、そんな中で毎日なんとかやってるあなたは、本当にすごい。


さいごに

つらい時は、ひとつでいいから「自分をラクにすること」をしてみてください。
おいしいものを食べる、ちょっと散歩する、子どもと一緒に早寝してしまう――それだけで、次の日の気持ちが少し違ってくるかもしれません。

あなたは、ちゃんとがんばってます。


次回は「使える道具編」として、私が仕事と育児を乗り切るために実際に使っていたグッズや仕組みを紹介します。そちらもお楽しみに。

育休明け、共働き子育て。どうやって仕事をまわしてたのか〈仕事編〉

育休から復帰してみて実感したのは、「子どもが保育園に入ったら仕事に集中できる」なんて幻想だったということ。
熱、咳、鼻水、嘔吐…毎週何かしらにかかってくる子ども。そして保育園からの突然の呼び出し。復帰直後の仕事、急なお休みや早退、上司や同僚には頭を下げて、子どもを病院へ連れていく…まるで荒波の中にいるようでした。

今回は、そんな日々をなんとか乗り越えてきた「仕事面での対処法」をまとめてみました。過去の私に教えてあげたい工夫、今がんばってるあなたに届けたいコツです。


① 締切は“前倒し”が命。期限-1〜2日を目指す

正直、本当の締切を信じちゃダメです。
「締切○日です」って言われたら、自分の中ではその2日前に仕上げておくことをゴールにしてました。
突然の呼び出しや子どもの体調不良は想定内。余裕があれば、バタバタしなくて済みます。


② 重要な予定は“午後に”、できれば13時以降に

なぜか?午前中は前日夜中に子どもが熱を出して、朝いちばんに病院につれていくから。

それからなぜかお昼寝後に発熱することが多くて、お呼び出しはお昼寝から覚める15時以降。とすると、会議や面談は午後の早い時間に設定する工夫をしてました。それならちょうど大切な仕事がひと段落したころにお呼び出し→保育園→病院コースが一番周りに迷惑をかけないと考えたから。

子どもの体調を気にしながら、相手のある仕事の予定を変更するのは、私には負担が大きかった。だからなるべくそれをしなくてよいように・・と思ってのことです。


③ 「自分だけが分かる仕事」は封印

私が抜けても誰かが対応できるように、情報は共有フォルダに整理し、ファイル名も明確にしていました。こまめに保管場所も伝えておく。
仕事を抱え込むと、自分もしんどくなるし、周囲からも信頼されづらい。だれかに頼ることは、結局自分も人も助けることになると思ってます。


④ こまめな報連相は“自分のため”

「子どもの体調がよくないかも」「明日は遅れるかも」など、先回りして伝えておくと安心感が違う
報告の頻度が高いと、いざという時にも助けてもらいやすくなります。


⑤ 「いつもありがとう」の気持ちは言葉+小さな気遣いで

これ、私にとってはすごく大事だったこと。
「急なお休みや早退すみません」の気持ちを込めて、たまにちょっとしたお菓子やドリンクを差し入れしてました。お世話になります。ありがとうございますの言葉を添えて。
もちろん義務じゃないけど、感謝を伝える手段として“形”があると、空気がまるくなると実感してます。


⑥ 少し余裕ができたら、“助ける側”に回る姿勢も

最初は自分のことで精一杯。でも時間がたって落ち着いてきたら、「できることありますか?」の一言が、ぐっと印象を変えてくれます
“頼ってばかり”から、“頼られる存在”になれると、気持ちにも余裕が出てきます。


最後に。できない日があって当たり前

ここまでいろいろ書いてきたけど、完璧にこなすなんて無理でした。
忘れるし、詰めきれないし、泣きたくなる日もありました。

でも、「やれることを少しずつ整えていく」ことが、自分を守ることになる。
そしてそれが、結果的に子どもや職場との関係も整えていくのだと思っています。


次回は「心の対処編」を予定しています。「この状況で、どうやって気持ちを保っていたのか」。こちらも、あの頃の自分に読ませたい内容です。

どうか今、がんばってるあなたが少しでもラクになりますように。

育休明け、保育園に預けたはずなのに…        始まった「病院通い」の日々

育休から職場復帰。慣らし保育をして、子どももすこしずつ保育園に慣れてきました。さあ、これで仕事ができる!

でも、現実はそう甘くありませんでした。

保育園に預けはじめて1カ月もたたないうちに。早速、子どもが発熱。保育園からの呼び出しに急いで職場を早退し、小児科に駆け込む。そんな毎日が始まったのです。


復帰したばかりの職場で、早速の「申し訳ありません」

私はちょうど育休から復帰したばかり。新しい環境、久々の業務、気持ちは前を向いているのに…出勤しては頻繁に保育園からのお呼び出し。「明日の仕事の予定はなんだったっけ。この仕事は・・あの仕事は・・」ぐるぐると頭の中で考える毎日でした。

上司や同僚に「大丈夫だよ、やっておくことはある?」と言ってもらえても、申し訳なくてふがいなくてしかたありませんでした。頭を下げ続ける毎日でした。


病院通いが続く、とにかく心も体もつらかった

発熱、咳とあふれる鼻水。治ったかと思えばまた熱。今度は嘔吐・・1週間元気だったのに、また急に高熱。この繰り返しで、世の中の菌という菌、ウィルスというウィルスをひとつずつ持ってくる感じでした。

「こんなに休んでいいのかな」「この子、大丈夫かな」「私、ちゃんと働けるのかな」

不安が次から次へと押し寄せてきました。


あの時の自分に、今ならこう声をかけたい

30年近くたった今なら、あの頃の自分にこう言えます。

「だいじょーぶ!!」
「気にすんな!!」

あの頃は、具合が悪くてよく寝てくれない子どもにつきあい、自分も寝不足。ふらふらで頭も回らない中、自分のキャパをはるかに超えていました。

同じ状況のママへ 嵐はいつか過ぎ去ります

もし、この記事を読んでいる方が同じような状況なら、ぜひ伝えたいです。

「それ、あなたのせいじゃないよ」
「子どもが体調を崩すのは、成長してる証」
「職場で肩身が狭い思いなんてしなくていいよ」

あなたはちゃんと頑張ってる。誰かと比べなくてもいい。どうか自分を責めずに、少しでも休める時間を見つけてほしいと思います。


保育園生活になれてくると

子どもが体調を崩しながらも保育園生活を続けると、私も少しずつ、親として、そして社会人として、新しいリズムに慣れていった気がします。子どももびっくりするくらい強くなっていきました。

「思うようにいかないこと」があたりまえの毎日。だけど、その中でも自分なりに工夫して進んでいくことが、きっと次の自分につながっていくんだなと思うようになりました。

ではどうやって対処してきたのか。ママになりたての自分は本当に弱かった。いちいち泣いてました。こんな生活無理。もうやめたい。そう思ってました。          それがどうでしょう。気が付けば絞り出してもカラカラで涙もでない。泣くくらいならどうすればいいか考えるわ!!と強くなりました。

次回、どうやって対処したかを書いていきます。

はじめまして。アラフィフ共働き主婦が「これまで」と「これから」を書くブログを始めました。

 こんにちは。「アラフィフデイリー」に来てくださってありがとうございます。

 このブログでは、これまで働きながら家事・育児をしてきた中での工夫や、福祉の相談支援の仕事を通して感じた「人との関わり方のコツ」、そして、50代に入ってから考える“これからの暮らし方”について、自分なりの言葉で綴っていこうと思っています。

 30年近く、フルタイムで働いてきました。
振り返ると、いつも何かに追われていて、気づけば「もうがんばれないかも…」と思っていたことも何度もあります。

 今は、少し立ち止まって、これからの暮らしをどう整えていくか、心地よく過ごすにはどうしたらいいかを考える時間がほしくて、このブログを始めました。

 同じように日々がんばってきた方、ちょっと立ち止まりたい方に、「わかる」「ちょっとホッとした」と思ってもらえる場所になったら嬉しいです。

どうぞよろしくお願いします。        

komomo