組織で働くのが当たり前だった私が、50代で働き方を見直した理由

50代で働き方を見直す自由な働き方への一歩 これからの人生

「働くって、こういうものだと思っていたんです。」

毎日決まった時間に出勤して、決められた範囲の中で仕事をこなす。会社に勤めていればお給料も保障されて、有休や育休もとれて、年金も手厚い。
そうやって働くのが“正解”だと、ずっと信じてきました。

実際にこれまでの働き方に感謝している部分もたくさんあります。産休や育休を経て仕事に戻れたこと、安定した収入があったこと。
でも、そんな中で、ふと立ち止まる瞬間がありました。

「このままでいいのかな?」「本当はもっと自由に働けるんじゃないかな?」

50代を迎えたいま、ようやく“自分らしい働き方”を考えるようになりました。
これは、そんな私の心の変化とこれからの選択についてのお話です。

50代まで信じてきた「組織で働くのが当たり前」という価値観

私は、ずっと「働く=組織に属して給料をもらうこと」だと思ってきました。
会社員の家庭で育ち、「安定している」「厚生年金の方が得だよ」と言われて育ちました。実際に社会に出てみて、その言葉のとおりの部分もあるなと思っていました。

年休もとれたし、産休・育休も利用できた。給料が遅れることもなく、保障も整っている。新人のころは、それが当たり前で、疑問に思うことなんてありませんでした。


できない自分が悔しくて、でも逃げなかった。その働き方で気づいたこと

育休からの復帰後は、正直とてもつらかったです。まわりの人たちが自分よりはるかに仕事ができるように見え、焦りと自己嫌悪ばかり。

でも、そんな中で「どうやったら仕事がうまく回るか」「どうすれば相手がこちらの意見を聞いてくれるか」と、必死に試行錯誤してきました。

失敗しては考えて、またやってみて…そんな日々を重ねるうちに、少しずつ「自分なりの仕事の進め方」「仕事への思いをほかの人に効率的に伝える方法」が身についていきました。


意見が通らない職場で感じた、働き方を見直すきっかけ

気づけばアラフィフ。経験も重ねてきたことで、「こうすればもっと良くなるのに」と思うことが増えました。ところが、自分の意見を伝えても、最終的には上司の判断が優先されてしまう現実。

あるとき、結果的にはきっとよくなると考え、感情ではなく根拠も一緒に意見を伝えたことがあります。そのとき上司に言われたのは「その考えは冷たい」。自分の中でなにかがぷつんと糸が切れた瞬間でした。


経験を積んだ今だからこそ感じる、組織で働くことへの違和感

誰かの指示に従うことに疲れ、役職や責任が増える道に進むことも考えましたが、それは自分が望む働き方とは違うと気づきました。

働き続けるうちに、自分の中に「自分が大切にしたいこと」「ゆずれないこと」が育っていたのでした。自分でも気が付かないうちに積み上げてきたものがあったんだなと思います。それなら自分はこれからどうしたいのか。

自分が求めているのは、肩書きではなく「もっと自由に働ける環境」だったのです。


働き方を見直すことで見えてきた“自由”という選択肢

長年続けた仕事を手放すのは、怖くもあります。収入もきっと減るでしょう。けれど、「このままでは心がすり減ってしまう」と思ったのです。残りの人生、「楽しいな」と笑って過ごしたいな、と。

「誰かの顔色をうかがうのではなく、自分の裁量でスケジュールを組める働き方をしたい」
「週3日だけ、好きな仕事をする選択もアリなんじゃないか」                                                            そんなふうに経験を積んできたからこそ「私らしい働き方」を考えています。

今はまだ組織に属してフルタイムで働いています。でもそろそろそこから離れる準備をしよう。そう考えています。


50代のキャリアは“終わり”じゃない、“これから”をどう生きるか

20代の私が知らなかったこと。
30代の私がもがきながら学んだこと。
40代の私が培ってきた経験。

それらすべてを大事にしながら、「50代のこれから」を形づくっていきたいと思っています。
組織に属するだけが働き方じゃない。
そう気づけた今、私はようやく「自分の人生を自分で選ぶ」スタートラインに立てた気がしています。


まとめ|50代の今こそ、働き方を見直すチャンス

働くことに正解はありません。でも、長く同じ環境にいると「これしかない」と思い込んでしまうもの。
もし今、働き方に違和感やモヤモヤを感じているなら、それは「変わる準備ができたサイン」かもしれません。

50代だからこそできる、「自分らしい働き方」のため、準備を整えて進んでいきます。

あなたにとって“本当に心地よい働き方”はどんなものですか? 50代の今だからこそ、その答えを探しにいけるはずです。

🌻「これからの人生」をテーマにした記事はこちらからどうぞ。🌻ヒントや体験談を綴っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました