忙しい毎日を助ける!私が頼っている便利な道具たち

仕事、家事、育児に追われる毎日。
「全部ちゃんと覚えておかなきゃ」と気を張っていると、知らないうちに心も体も疲れてしまいます。
今回は、そんな私が実際に使って「これは助かる!」と感じた、忙しい日々を支えてくれる道具たちをご紹介します。とはいってもそんな大げさなものではなく。誰でも簡単に手に入るものです。

小さな工夫でも、積み重ねることで心の余裕が生まれます。


【使える道具編】

1.ふせん

自分の予定、子どもの用事、夫のスケジュール、仕事の締め切り……。
日々の中で忘れてはいけないことは山のようにあります。とはいえ、すべてを頭の中だけで覚えておくのは現実的ではありませんし、「忘れないように」と常に気を張っているのも負担になります。

そこで役立つのがふせん
思い出したときにすぐ、用件をふせんに書き出して目につくところに貼っておきます。用事が済んだら、ふせんをはがして捨てるだけ。

私が使っているのは、あまり大きくないサイズのふせんです。
1〜2行でサッと書けるコンパクトなものにすることで、パッと見て「そうだった!」とすぐ気づけます。

最初は家族ごとに色分けしていましたが、色を使い分けるのが意外と負担になり、途中でやめました。
代わりに、ふせんにイニシャル(子どもならK、夫ならHなど)を書くだけに変更。
色を気にせずどんどん書けるので、管理がぐっとラクになりました。

2.ネーム印(フルネーム+住所・電話番号)

もうひとつ、毎年春になると特に大活躍するのがネーム印です。

子どもが保育園や学校から持ち帰る大量の書類。
そのたびに親の名前や住所を書かなければならず、1枚2枚ならともかく、何度も何度も同じことを繰り返すのは地味にストレスでした。

そんなとき、ネーム印があればポンと押すだけ。
手書きする手間が減り、作業時間もぐっと短縮されます。

さらに我が家では、家族全員分のフルネーム印に加え、住所や電話番号の印も作りました。
連絡票や提出書類にまとめて押せるので、忙しい朝や疲れた夜でもサクサク作業が進みます。

ネーム印は、読みやすいフォントで作ることケース付きにして持ち運びやすくすることがおすすめです。
仕事用バッグにひとつ、家の玄関近くにひとつ置いておくと、いざというときにもすぐ使えます。


【まとめ】道具を使って、自分をラクにしよう

家事に育児に仕事に――。やることが多い毎日の中で、「全部ちゃんとやろう」「忘れないように頑張ろう」と無理を重ねると、どこかで息切れしてしまいます。

だからこそ、小さな道具に頼ることは、自分を助ける大事な工夫です。

ふせんに思いついたことを書き出して、目に見える形にすること。
ネーム印で、毎回の手書き作業を減らすこと。

一つひとつは小さなことですが、こうやって積み重ねれば確実に心の余裕が生まれます。

「完璧にやろう」と自分を追い詰めるのではなく、
「道具の力を借りながら、ラクに暮らす」
そんな考え方を、これからも大切にしていきたいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA